- 確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興 …
なお、所得税及び復興特別所得税の確定申告書等は、 「確定申告書等作成コーナー」 で作成することができますので、ご利用ください。 令和5年分以前の確定申告書等はこちらで 提供しています。 …
特別償却の付表の記載項目等一覧表
〔略語〕 措置法 租税特別措置法(昭和32 年法律第26号) 措置法令 租税特別措置法施行令(昭和32 年政令第43号) 措置法規則 租税特別措置法施行規則(昭和32 年大蔵省令第15号) 震災特例法 東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律(平成 … …
No.1195 配偶者特別控除 – 国税庁
これを配偶者特別控除といいます。 なお、配偶者特別控除は夫婦の間で互いに受けることはできません。 配偶者特別控除を受けるための要件 (1)控除を受ける納税者本人のその年における 合計所得金額 が1,000万円以下であること。 …
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が⾏われました。 これらの改正は、原則として、令和7年12月1日に施行され、令和7年分以後の所得税について適⽤されます。 このため、令和7年12月に行う年末調整など、令和7年 … …
No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例 [令和6年4月1日現在法令等] 対象税目 源泉所得税 概要 源泉徴収した所得税および復興特別所得税は、原則として、給与などを実際に支払った月の翌月10日までに国に納めなければなりません。 …
No.5433 中小企業投資促進税制(中小企業者等が機械等を …
No.5433 中小企業投資促進税制(中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
個人の方に係る復興特別所得税のあらまし – 国税庁
平成25年分の所得税から適用される復興特別所得税が創設されました 平成23年12月2日に東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 (平成23年法律第117号)が公布され、「復興特別所得税」及び「復興特別法人税」が創設されました。 個人の方に … …
定額減税について – 国税庁
定額減税の実施方法 特別控除は、所得の種類によって、次の方法により実施されます。 1 給与所得者に係る特別控除 令和6年6月1日以後最初に支払われる給与等(賞与を含むものとし、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している勤務先から支払われる給与等に限ります。)に … …
令和6年分所得税の定額減税について(給与所得者の方へ …
令和6年度税制改正により、令和6年分の所得税について定額による所得税額の特別控除(定額減税)が実施されることになりました。給与所得者の方に対する定額減税は、原則として、以下のとおり令和6年6月1日以後に支払われる給与等に対する源泉徴収税額から定額減税額が控除される方法で … …
防衛特別法人税が創設されました
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により「我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法(防確法)」が改正され、防衛特別法人税が創設されました。 これに伴い、令和8年4月1日以後に開始する事業 … …
コメント