- <参考資料6>幼児教育の現状について 前半 – 文部科学省
4歳と5歳の数値については、「待機児童数調査」の4歳以上の数値を「社会福祉施設等調査」(平成29年10月1日現在)の年齢別の保育所、保育所型認定こども園、小規模保育所の利用者数比により按分したもの。 …
保育所等関連状況取りまとめ(全体版) – こども家庭庁
保育所等利用率は全年齢平均で52.4%と就学前児童数の過半数を占める。 そのうち、 特に3歳以上児(59.5 %)と1・2歳児(57.8%)の割合が高い。 3歳未満児が全体の90.9%を占める。 そのうち、特に1・2歳児 (2,280 人(85.1%))が多い。 待機児童がいる市区町村数は231( 全市区町村の13.3%) で、前年から21の減。 待機児童が 50 人以上の市区町村数は6 で、前年 …
幼稚園の園児数が遂に90万人を下回る! ~文科省が学校基本 …
文部科学省が8月23日、令和5年度学校基本調査速報を公表したところ、幼稚園の園児数が前年度より8万1500人減って84万1795人と90万人の大台を下回ったことが分かりました。 幼稚園就園率も1.8ポイント下がって36.9%となり、60年前の水準(1963年の36.4%)まで低下するなど、幼稚園の凋落傾向に歯止めがかからない状況が浮き彫りになっています。 逆に、幼保連携型認定こども園は、園数(32 …
幼児教育・保育についての基本調査 – ベネッセ教育情報
保育者抽出:園長に対して、担任クラス(0~2 歳の乳児クラス2 名、3~5 歳の幼児クラス2名)、年齢、性別を考慮して保育者4名に配布するように依頼した。 小学校との協働・連携/園の状況・取り組み/園の運営上・実践上の課題など質問項目は経年比較が可能になるように配慮したが、時代の変化に合わせて、追加・削除などの変更を行っている。 地域や設置区分の偏りについて: 文部科学省「学校基本調査」、厚生労働 …
平均年齢別児童数計算表 – こども家庭庁
児童数は、月初日利用児童数を入力すること。 小規模保育所、事業所内保育所については、1,2歳児、0歳児欄に記入すること。 例:近隣の保育園が、10月に閉園予定であり、その児童数の 人を受け入れる予定であるため。 …
学校基本調査 39 都道府県別 在園者数及び入園者数(3~5歳 …
調査の内容は、5月1日現在の学校数、在学者数、卒業者数等であり、調査の結果は、当面する教育の諸問題を解決する基礎資料として利用されているばかりでなく、将来の教育計画を立てる際の貴重な資料として役立てることができます。 政府統計の総合窓口(e-Stat)は各府省等が公表する統計データを一つにまとめ、統計データを検索したり、地図上に表示できるなど、統計を利用する上で、たくさんの便利な機能を備えた政府統 …
会員実態調査報告書2021_表1 – 全国保育協議会
令和4年6月には、「児童福祉法等の一部を改正する法律」および「こども家庭庁設置法」「こども基本法」が公布され、子どもをめぐる制度施策が大きく変化してきています。 そうしたなかにあって、今日の我が国における子ども・子育てをめぐる社会環境は、少子高齢化の進展とともに課題が多様化・複雑化し、地域全体の子育て家庭への支援に向けて、子ども・子育て支援を担う保育施設に期待される役割はますます高まっています。 …
保育園と幼稚園の年齢別利用者数及び割合
0~3歳児の保育園の利用者数と利用割合は、年齢が上がるにつれて上昇している。 幼稚園児をあわせると、4・5歳児ではほぼ全ての児童が保育園か幼稚園を利用している。 …
幼稚園・こども園の適正規模・適正配置について
選ばれる園児数は2年間で140人減少しています。 令和4年の市立幼稚園の園児数� 168人となっており、2年間で22人減少しています。また、半田幼稚園
調査結果の概要(初等中等教育機関、専修学校・各種学校)
1園 児数を年齢別にみると,3歳 児357,309 人(全 園児数の29.6 %),4歳 児411,642 人(34.1%),同5歳 児438,933 人(同36.3%)で ある。 2一 学級当たりの園児数は21.8 人で,前 年度より0.3 人減少している。 3本 務教員一人当たり園児数は12.6 人で,前 年度より0.4 人減少している。 4小 学校及び義務教育学校第1学 年児童数に対する幼稚 …
コメント