- 買呼値とは|株式用語集|iFinance
買呼値 (買い呼び値)は、主に株式や債券、先物・オプションなどで使われる用語で、買い注文の際の 呼値 をいいます。 呼値とは、注文できる値段、および注文できる最小の値幅(刻み幅)をいい、またいくらで買うという場合を「買呼値」、一方でいくらで売るという場合を「売呼値」と言います。 Copyright (C) 2024 fvgate Inc. All Rights Reserved. 買呼値は、いくら …
株の注文における「呼値」とは? – 株式投資の全て – KABUZEN
株の売買を行う場合、すぐに注文を成立させる成行注文でもない限り「 円で買う(売る)」という指値で注文を出す事になります。 注文する値は自分の買付余力や現在値、これからの動きなどを予想しながら投資家本人が決める事ですから1円単位で好きなように決められそうなものですが、実際には必ずしもそうではなく「何円単位で注文を出せるか? 」というのは銘柄の値によって細かく規定されています。 呼値は市場の状況や投資 …
呼び値/呼値│SMBC日興証券
呼び値とは、株を売買する際の価格の刻み幅のことで、株価によって異なります。 たとえば、下記の表にもあるように株価が10,000円超~30,000円以下の場合、TOPIX500構成銘柄は呼び値の単位が5円と決まっているので、株価が10,000円であれば、売買は10,005円 … …
呼び値|証券用語解説集|野村證券
株式や債券などを注文する際の値段のことで、売り注文の値段は売り呼び値、買い注文の値段は買い呼び値と言われる。 株式の呼び値の刻み幅は銘柄の値段の範囲によって決まっており、東京証券取引所に上場しているTOPIX100およびTOPIX Mid400の構成銘柄の国内株式の場合、株価が1,000円以下の値段帯で0.1円、1,000円超~3,000円以下の値段帯で0.5円単位となり、それ以上の値段帯では1円 …
売買成立の方法 | 内国株の売買制度 | 日本取引所グループ
価格優先の原則とは、売呼値については、値段の低い呼値が値段の高い呼値に優先し、買呼値については、値段の高い呼値が値段の低い呼値に優先するという原則です。 …
呼び値(呼値)とは|株式用語集|iFinance
呼び値(呼値) は、取引所(市場)において、注文できる値段、および注文できる最小の値幅(刻み幅)をいいます。 主に株式や債券、先物・オプションなどで使われる用語で、またいくらで買うという場合を「買呼値 (買い呼び値)」、いくらで売るという場合を「売呼値 (売り呼び値)」と言います。 一般に 金融商品取引所 (証券取引所)などでは、呼び値の刻み幅が取扱商品の価格帯によって決められています。 また、相 …
株式投資の基礎知識:呼値とは? – みんなの投資学校
呼値とは、株式売買において、価格を示す最小単位のことです。 例えば、1円単位で価格が表示される銘柄もあれば、10円単位、100円単位で表示される銘柄もあります。 この呼値の違いは、一見小さな差のように思えるかもしれません。 しかし、 投資戦略、特に短期的な売買を目的とする場合には、大きな影響を与えます。 例えば、100円の銘柄と10,000円の銘柄を考えてみましょう。 どちらも1円上昇した場合、金 …
呼値の単位 | 内国株の売買制度 | 日本取引所グループ
売買の注文をする際の値段の刻みを呼値の単位といいます。 呼値の単位は、売買の対象となる銘柄及びその値段の水準に応じて、以下の表のとおりです。 …
「買呼値 (かいよびね)」の意味や使い方 わかりやすく解説 …
取引所 を 通じて 株式 や 債券 などを 取引する 際の、 買い注文 の 呼値 のこと。 投資家 が 株式 を 売却する 際には、買呼値の 価格 で 売却する ことができる。 買呼値は、 取引所 が 提示する 気配値 で、 一般的には 現在値 と 同値 か、 現在値 よりも安い 価格 であることが多い。 ただし、 特別気配 の 場合 には、 現在値 と 乖離 した 価格 が買呼値になることもある …
呼値(よびね)とは|株式投資大百科
呼値(読み方:よびね|英語:bid and offer)とは、 市場 に発注する買いや売りの注文の価格のことです。 気配値(板) に並んでいる注文価格のことです。 …
コメント